top of page

*沐浴の方法




お風呂の時間は、赤ちゃんとのスキンシップやコミュニケーションの時間でもあります。

ご機嫌な赤ちゃんも多く、幸せな育児時間を楽しんでください。


基本的に赤ちゃんが生まれてから、1ヶ月間はおへそからばい菌が入って感染してしまうリスクがあるため沐浴の必要があります。


1ヶ月健診が終わって、赤ちゃんも問題なければ、一番風呂から大人と一緒に大きなお風呂を始めましょう。


一般的な沐浴の方法を紹介します。


『必要物品』

バスタオル、ガーゼ、ベビーソープ、沐浴漕、湯温計


『方法』


①赤ちゃんの服を脱がせガーゼをかける。

利き手でお尻、反対の手で頭を支え抱っこします。

無理に耳をふさぐ必要はありません。


②温度を確認したら、赤ちゃんを足もとからゆっくり湯の中に入れます。

お湯の温度の目安は38~40度、季節によって調節してあげましょう。


③顔を洗ってあげましょう。

きれいなガーゼを湯に浸し絞ってから、目頭から目尻にむかって拭いてあげます。

そのあと拭き取る面を変えながらおでこ、ほっぺ、口まわりと拭いていきます。

赤ちゃんの顔に発疹や赤みなどが気になるようであれば、石けんを使用し洗ってあげましょう。

特に皮脂が多い生え際や眉の部分は念入りに洗います。

石けんを使った場合は、石けん成分が残っても発疹や赤みの原因になってしまうためガーゼを使ってしっかり流してあげましょう。


④頭を頭頂部からくるくると円を描くように洗います。

すすぐときは石けん成分が残らないように十分に流しましょう。


⑤上から下に向かって洗います。

首元やわきなど汚れがたまりやすい所は、指の腹を使って丁寧に洗います。

胸やお腹はくるくると円を描くようにしましょう。

腕は、手先から腕に向かってもむように洗います。

手のひらが開きにくい場合は湯に入れたり、小指がわから手を開くようにしてあげるとスムーズです。


⑥足とおまたを洗います。

湯の中に入っていることが多いので、石けんを撮ったらグーにして足先からももにかけてもむように洗います。


《男の子》

おちんちんを洗う時は、先っぽの皮の内側に汚れがたまりやすいため、むいて洗います。

慣れないうちは無理せず、できる範囲内で洗いましょう。タマタマの裏なども汚れがたまりやすいので忘れずに。


《女の子》

おまたの見えている部分は石けんを使って洗います。

ひだの内側などは石けんを使わず湯で丁寧に洗い流しましょう。


⑦赤ちゃんをひっくり返して、背中とお尻を洗います。

支えることが難しい場合は、仰向けのまま石けんを付けた手で撫でるように洗ってあげましょう。


⑧かけ湯をしてあがります。

足元からゆっくりと、石けん成分がしっかり流れるまで数回かけ湯をします。


⑨赤ちゃんをゆすらないようにして支えて湯からあげます。

その後に押さえ拭きしながらタオルドライしましょう。

しっかりと水分を拭き終えたら、身体全体をクリームやオイル等で保湿してあげます。

スキンケアはアトピー性皮膚炎の予防に効果があると言われています。

気になる場合は、1日に1~2回保湿をしてあげましょう。

大切なコミュニケーションの時間にもなるため、どこを触ってあげているか声をかけてあげると赤ちゃんも楽しんでくれますよ。


しかし必ずともこの方法で沐浴をしなければならないわけではありません。

湯船を使った沐浴が大変な場合は、バスタオルに裸にした赤ちゃんを寝かせベビーソープを使って赤ちゃんの身体全体を洗います。

あとはその泡を洗い流すだけです。

シャワーを使って洗い流しても構いません。顔にかかるのが心配な場合でも、赤ちゃんはきちんと目をつぶってくれますよ。


Comments


bottom of page